ブログ開設 最短5つのステップ簡単基本初心者向け

ブログを始めてみようとジャンルやテーマを決めるとこまで終えたけれども

さてどうやってブログを開設したらよいのだろうと初心者の方は、とまどってしまうこともあると思います。

そこで今回は、ブログを開設する際に準備しておくべき5つのステップをご紹介させて頂きます。

ブログのジャンル決めに迷われている方は下記記事をご覧下さい。

ジャンル選びでよくある失敗3例と決め方ポイントブログ初心者

ブログ開設の際に必要な5つのステップ

①パソコン

②ネット環境

レンタルサーバー

④ドメイン

⑤WordPress

上記が、ブログが開設までの手順です。

こちらの5つを準備すれば、あなたも新規ブロガーの仲間入りです。

①パソコン

ブログ運営をする際にパソコンは欠かせません。

仮にスマホでもブログの運営は可能ですが、画面が小さく操作効率が悪くが思うように執筆作業が進みません。

その他にもブログ運営には、記事に載せる画像の加工や、ワードプレスの設定操作などの作業が多数あり、画面も見やすく操作しやすいパソコンでの作業をおすすめします。

その際、パソコンのスペックにはあまりこだわらなくても大丈夫です。

ただブログ運営に使用する目的だけであれば、安価なパソコンで十分対応できます。

是非、自分に見合った操作のしやすいパソコンを見つけて下さいね。

②ネット環境

インターネットに繋がればどこでも作業できるのがブログの魅力でもあります

それゆえフリーWiFiがある飲食店や、漫画喫茶など自宅以外でもブログを運営することが可能です。

しかし、フリーWiFiにはセキュリティー面で多少の心配がありますので、

自宅で安心してブログ運営ができるように、速度の安定した回線を契約しましょう。

またキャッシュバックプランなどを利用すればお得にネット環境を整えることが出来ます。

➂レンタルサーバー

レンタルサーバーとはあなたのブログデータを置いておくコンピューターのことです。

簡単に言えば、ブログの土地のようなものだと考えると分かりやすいですね。

新たにブログを始める際にはみなさんレンタルサーバーを契約します。

だけど色々なサーバーがあって迷ってしまうかもしれませんが、

そこで一番おすすめのレンタルサーバーは「エックスサーバー」です。

          引用:公式エックスサーバー株式会社

エックスサーバー

「エックスサーバー」は、エックスサーバー株式会社が提供するレンタルサーバーです。

ドメイン取得からWordPressの簡単インストール、無料SSL化まで簡単にできるため、時間のかかるサイト開設を短時間で終わらせることができ初心者にはおすすめです。

ブロガーの中では最も利用者が多いスタンダードで安心なレンタルサーバーです。

私も利用させて頂いていて、一番初心者向きだと思います。

レンタルサーバーの料金は、月に1000円ほどかかりますが、

逆にこのサーバー代以外に出費はないので、ブログ運営はかなりお財布にも優しいですね。

④ドメイン

ドメインとは、webサイトを探し判別する際の情報のようなものです。

先ほど説明したレンタルサーバーが「土地」だとするならば、ドメインは「住所」のような存在です。

当ブログで言えば、「marokonoblog.com」という部分がドメインです。

このように、ブログを開設する際には、自分で自由に文字を並べて設定できる「独自ドメイン」を取得しましょう。

特にこだわりがなければ、「.com」「.jp」などのポピュラーなドメインにしておくと無難です。

⑤WordPress

「WordPress」とはブログを作るソフトウエアのことです。

もしWebの知識がなくても、ブログサイトを簡単に作ることができる優れものです。

あなたがレンタルサーバーを契約してドメインを取得したならば、後は、WordPressをインストールすればいよいよブログの開設です。

先ほどおすすめしたエックスサーバーを使用すれば、WordPress簡単インストール機能というサービスがあるので、難しい設定の手間もなく10分程度で驚くほどスピーディーに開設できますよ。

収益に役立つ4つのツール

ブログの開設したら次は収益を上げるために効果的なプラスアルファの作業とツールを紹介していきます。

①WordPress有料テーマ

②ASP

➂らっこキーワード

④SNS

⑤画像素材サイト

上記の5つになります。

それでは順番に解説していきます。

①WordPress有料テーマ

WordPressには様々なデザインを決める「テーマ」というものがあります。

テーマには無料のものと有料のものがありますが、収益を上げるためには有料テーマを購入するのがおすすめです。

でもなぁ、ブログ続くか分からないしなぁ~。

続きそうならそのうち有料テーマを買えば良いよなぁ~。

上記のように考えている方に、後からテーマを変更するデメリットをお伝えしておかなければなりません。

途中でテーマを変更した場合のデメリット

・記事数が増えてからのテーマ変更にはかなり手間がかかってしまう

・Googleアナリティクス、Googleサーチコンソールなどの設定が消えてしまう場合がある

・レイアウトが崩れてしまう

・使用しているプラグインが不具合を起こす場合がある。

これらの理由から、有料テーマは初期に購入した方が後々後悔することが減ります。

だからこそ、初心者は最初から有料テーマを使用するのがベターです。

おすすめの有料テーマ

STORK19

私のブログもSTORK19を使っています。

STORK19はスタンダードなテーマなので、操作も比較的分かりやすく簡単です。

又ユーザーが多く検索した際、解説が見つけやすい点もSTORK19の魅力です。

②ASP

ASPとはブロガーと広告主を繋げる広告代理店のような存在です。

あなたがアフェリエイトを行うのであれば、ASPに登録をしましょう。

ブログで収益を上げるには、「広告収入」がメインになります。

そこでブログに広告を出すにはASP又は、Googleアドセンスに登録するかの2択になりますが、

ここでは収益の単価が高い「ASP(アフィリエイト)広告」の方が稼げます。

是非、ブログを数記事投稿したら、ASPサイトに登録してみましょう。

しかしASPサイトもたくさんあるので初心者の方はどこに登録したら良いのだろうと迷うかもしれません。

そんな時は、まずはスタンダードなこの2社に登録してみましょう。

             引用:公式サイト「A8.net」

           引用:公式サイト「もしもアフィリエイト」

➂らっこキーワード

「ラッコキーワード」はキーワード選定の際に大変役に立つ便利なツールです。

検索欄に自分の調べたいキーワードを入れると関連するキーワードを一気に出してくれます。

           引用:公式サイト「ラッコキーワード」

らっこキーワードには無料プラント有料プランがあり、有料プランに加入することで「検索ボリューム数」まで調べられるようになります。

そして検索ボリュームを知ることで。

このワードは、「検索数は多いけど、企業ブログばかり上位にいるので、個人ブロガーには厳しそうだな。」

もしくは、「検索数は少ないけど、個人ブログが上位にいるから勝ち目がありそうだな。」

と、戦略を立てるのに役立ちます。

まずは無料プランで試してみて、更に極めたいなら、有料プランに切り替えてみてもよいですね。

SNS

SNSはブログの収益を伸ばすために大変役立つツールです。

SNSでブログの更新をお知らせして、フォロワーさんにブログの読者になってもらいましょう。

このお知らせによってGoogle以外のアクセスを期待できることから、多くの層を取り込む機会があります。

そしてSNS上でフォロワーさんと交流をして、ブログのファンが増えていけば、より収益を得るチャンスに恵まれるでしょう。

SNSのメリット
  • 記事の拡散 (新規投稿のお知らせ)
  • ブロガーさんとの交流
  • 自身のブログのファンを作る

⑤画像素材サイト

ブログは文章を読んでもらうコンテンツですが、読者を飽きさせない為にも適度に画像を挿入することも重要です。

その中でも特に重要なのがアイキャッチ画像です。

何故かというと、アイキャッチ画像はブログの記事一覧に表示されるため、読者の目に触れやすく、記事のイメージを読者に伝えるツールになるからです。

そのため、記事の主題をイメージしやすく関連性のある画像を選ぶと、クリックしてもらえる確率が上がります。

でも画像といっても、どうやって用意したら良いんだろう?

勝手に拾い画像を使ったらいけないっぽいしなぁ~。

そうお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そんな時は、画像素材サイトに登録してみましょう。

イメージに合った画像を張り付けることであなたの記事がより魅力的に仕上がります。

無料で利用できるものも多数あるので、気軽に登録することができますよ。

以下に参考のフリー画像サイトを載せておきますね。

                 出典:Pixabay

終わりに

今回はブログを始める際に必要な5つステップと、収益化に役立つ4つのツールの解説させて頂きました。

でも、最初から一気に取り入れようとすると大変ですよね。

まずはブログの運営に慣れてから、徐々に収益化に役立つツールを取り入れてみるとよいかもしれませんね。

是非、楽しみながら色々模索して記事を書き上げてみましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です